〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2丁目7番4号(神田駅から徒歩1分 駐車場なし)

8:30~17:30(土・日・祝を除く)

090-9363-5174

手続、給与計算について

 

Q.

パートさんたちが社会保険に加入した場合

 

旦那さんの扶養を外れて自分で保険料や年金を払ったとしても

 

会社も本人にもメリットがあるとしたら、金額的にはいくら位になりますか?

A.

①労働者側のメリット

自分で社保加入したら、社保料を払うので、その社保料を超える分、働けば、本人にとってはメリットになります。今最賃が@1005なので、社保加入ラインである月88000/100587.5hですから、普通に働いていればパートの人であっても87.5h以上は働くかと思います。

 

なので、どっちみち社保に入ってしまうのであれば、週4×8h等でフルタイムに近い形で働いたほうが得です。例えば88000円の標準報酬だと、健保+介保+厚年=4954+805213006

13006/100512.9h分プラスで働けば、社保料分は稼げるということになります。

月で12.9hなので、12.9/平均4.3週=週3h増やせばOKです。

たとえば今5h×週4で働いている人であれば、5h×週5にするだけでOKということです。

 

※もちろん給料が13006円増えれば、88000+13006101006円の社保等級となり、社保料は5855+951615371円となりますから、やはり天引き額は増えます。つまり、手取りが減った分を稼ごうとすると社保料が増えるというループに陥るので、完全に手取り減の分と整合させることはできません。

 

私見ですが、最賃も毎年上がっている中で、130/年の社保扶養の枠内で働くのは、ほぼ困難になっています。

扶養はS61年に制度設計されて以来30年以上、制度改定されておらず、古い制度なわけです。

その古い制度に無理くり合わせて、就労調整しようとすれば、自ずと不自然な就労を強いることになり、労働者の就労意欲を削ぐことになりかねません。

要は、一言で言えば、普通に働いてもらって、社保に入れるというのがいいと思います。

 

 ②会社へのメリットは皆無です。社保料負担が増すのみということです。

 

実は、日本の後期高齢者医療保険制度というのは、現役世代の加入している協会けんぽや組合健保から、拠出金を出して支えているという仕組みなのです。そのため、高齢社会である日本では、少しでも保険料を巻き上げる必要があります。それで、社保適用拡大というわけです。これまで101人以上の会社で適用拡大してきたが、いよいよ中小にも応分の負担をしてもらう ということです。なので、会社には本当に、メリットはありません。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

090-9363-5174

<受付時間>
8:30~17:30
※土・日・祝は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2025/04/30
ホームページを公開しました
2024/08/12
「サービスのご案内」ページを更新しました
2024/08/09
「事務所概要」ページを作成しました

社会保険労務士法人
人事サポート 東京オフィス

住所

〒101-0044 東京都千代田区鍛冶町2丁目7番4号

アクセス

神田駅から徒歩1分
駐車場なし

受付時間

8:30~17:30

定休日

土・日・祝